近年、本科(正規)留学先として台湾の大学が注目されています。欧米の大学に留学する方が減少する一方で、台湾の大学に進学する日本人は年々増えています。その理由として、「低コストで留学できる」、「中国語力だけでなく英語力のレベルアップも可能」、「充実したインターン制度があり就職活動が有利」等々、多くのメリットがあるからです。
メリット1 - 留学にかかる費用がリーズナブル
① 学費が安い
台湾の大学の学費は、非常にリーズナブルです。教育部(日本の文科省に相当)にて大学全体の学費を決めているため、国立、私立を問わず、本科留学の場合、年間授業料は約37万円~55万円であり、日本の大学の約半分です(文系より理系の方が高目である)。
授業料/大学タイプ | 日本(国立大学平均) | 日本(私立大学平均) | 台湾(某国立大学) | 台湾(某私立大学) | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
文系&理系 | 文系 | 理系 | 文系 | 理系 | 文系 | 理系 | |
授業料(年間) | 約54万円 | 約74万円 | 約104万円 | 約38万円 | 約44万円 | 約37万円 | 約43万円 |
授業料(4年間) | 約214万円 | 約297万円 | 約417万円 | 約150万円 | 約174万円 | 約149万円 | 約173万円 |
② 奨学金の有効活用により学費をさらに抑えられる
教育省台湾奨学金または各大学による奨学金制度を有効活用することにより、さらに留学費用を抑えることが可能です。
◆教育省台湾奨学金◆
毎年2月に台北駐日経済文化代表処のHPに募集案内が掲載され、日本H国内で書類検査と面接により選考が行われます。大学もしくは大学院レベル以上の人文科学、社会科学、自然科学、芸術学科専攻分野の留学奨学金です。
≪募集定員≫:20名
≪応募資格≫:高等学校卒業以上の学歴で、台湾の大学、大学院(修士課程、博士課程)に正規生として進学する予定のある、学業成績優秀かつ品行方正な日本人(日本国籍、父母双方とも中華民国籍を有したことがないものを指す)。
≪支給期間≫:大学進学者⇒4年以内、大学院進学者(修士課程)⇒2年以内、大学院進学者(博士課程)⇒4年以内。
≪支給額≫:大学進学者に対しては、学費及び雑費として1学期4万元以内(約14万円)、生活費として月額1万5千元(約5万3千円)が支給されます。
大学院進学者(修士課程&博士課程)に対しては、学費及び雑費として1学期4万元以内(約14万円)、生活費として月額2万元(約7万円)が支給されます。
≪選考≫:
一次選考(書類選考) 例年4月に実施され、結果通知は4月下旬。
二次選考(面接) 例年5月に実施され、結果通知は7月。
≪申請期間≫:2月~3月末
≪応募書類≫:
・奨学金申請書
・奨学金承諾書
・研究計画書(全英語コースは日本語と英語、それ以外は華語文、3000字程度、A4横書き、志望大学、志望理由、留学中の学習計画、帰国後の計画等を詳細に記入)
・台湾の大学への入学申請した書類
・認証済の最終出身校の全学年分の成績証明書写し
・認証済の最終出身校の卒業証明書または在学証明書の写し(英語の訳文を添付)
・出身校の学長、校長、指導教員等2名からの推薦状(原則、中国語で作成。その他の言語は日本語あるいは英語に限る)
・パスポート写し
・教育省台湾奨学金申請者TOCFL(華語文能力測験)進階級、あるいは同レベル以上(聴解と読解)の証明書か成績表の写し。英語コース申請者は英語能力の試験成績証明の写し。
・選考結果通知用封筒
詳細は、台北駐日経済文化代表処を確認ください。
https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/76412.html
◆大学ごとの奨学金◆
留学生を対象としており、入学後に各大学に申請をします。一般的に学業成績や出席率、語学力が審査基準になります。応募時期、条件は、各大学により異なるので、各大学に問い合わせましょう。
例)台中 〇〇大学
奨学金の支給額は、学年ごとに10万元(約35万円)、6万元(約21万円)、2万元(約7万円)の3種類に分かれています。
審査は毎年1回行われ、審査基準は、新入生については高校の成績、中国語能力、二年目以降は、前学年の成績によります。
例)台中 〇〇大学
中国語レベルについて、TOCFLのB1合格者は一年目の学費及び雑費相当額の奨学金の受給が可能。A2合格者は一年目の学費相当額の奨学金の受給が可能。
英語レベルについて、TOEFL(ITP)500点以上の者は一年目の学費及び雑費相当額の奨学金の受給が可能。
例)台北 〇〇大学
支給額:本科生⇒1万2千元(約4万2千円)/月、大学院制⇒2万元(約7万円)/月
申請資格:大学の本科、大学院で学ぶ留学生。学業成績(過去2学期間の平均GPA3.0以上)、学術論文、研究成績などにより決定。
③ 生活費が安い
台湾の物価は日本の約半分ほどです。1ヵ月の支出の目安としては、以下を参照ください。
項目 | 支出(日本円)/1カ月 | 支出(日本円)/1カ月 |
---|---|---|
寮費 | 1万円 | 一年目は原則大学の寮に入ります。 左記は某大学の4人部屋の費用です(管理費、水道代、電気代、通信費、学生宿舎自治会費は込みです。 また、寮費とは別に、保証金「1万5千円/1年」が必要となります)。 |
食費 | 2万5千円 | 外食文化が栄えているため、屋台、食事処等で安価で多くの量が食べれます。人によってはさらに抑えることも可能です。 |
通信費 | 2千円 | 携帯電話(1ヵ月インターネット使い放題)の料金がこの程度です。 |
交通費 | 4千円 | 居住場所、どのような活動をするかにより差がありますが、台湾の交通費は比較的安いです。 |
生活用品 | 2千円 | ティッシュ、シャンプーなど食費以外の生活用品。 |
交際費 | 5千円 | 映画鑑賞は千円程度です。 |
合計 | 4万8千円 | 1カ月の支出の目安としてください。 |
◆台湾の大衆食の価格◆
- ・
タピオカ⇒暑い中で飲むタピオカはおいしいです。一杯およそ200円。
- ・
鶏排(ジーパイ)⇒外はカリカリで中はジューシーなフライドチキンで、とても大きいです。値段は約300円。
- ・
小籠包(ショーロンポー)⇒一般的な店では10個350円ほど
- ・
魯肉飯(ルーローファン)⇒煮込んだ豚肉をのせた丼で、130円ほど。
- ・
マクドナルドビックマックセット⇒ご当地食べ物よりは高めで約450円。
- ・
スターバックストール⇒約320円。
- ・
ミネラルウォーター⇒約60円。
◆交通費における支出◆
台北では「台北MRT」という地下鉄が走っており、駅、車内ともに比較的に綺麗です。ちなみに車内、ホームでの喫煙及び飲食は禁止です。価格は日本の半額程度で、日本で240円相当の距離であれば130円くらいで乗ることができます。
バスは、初乗りで70円くらいです。悠遊カードを利用すれば、さらに割引があります。
タクシーは、初乗りが約260円で、日本と同距離を乗ると三分の一くらいです。
◆節約のコツ◆
- ・
一時帰国の時期等による飛行機(日本⇔台湾)の利用について、観光シーズンの2月と3月は避けましょう。また、乗り継ぎ便よりは直行便の方が安くすみます。
- ・
外食文化が発達している台湾では、食事処、弁当は安価で、ボリュームもあります。また、屋台の食べ物は、さらにコスパが良いです。台湾の外食文化を上手に活用すれば、かなり節約ができます。
メリット2 - 中国語力だけでなく英語力のレベルアップもできる
中国語力だけでなく実践的な英語力も身につけることができる
近年のグローバル化を背景に、大学在学中に中国語力と英語力のレベルアップをはかり、グローバル人材としての基礎固めをしたいと考える方は多いでしょう。台湾の大学では日本の大学以上に英語力の習得を重要視していますので、英語学科以外の学部・学科においても、英語1、2、3が必修になっている大学は多く、選択教科で、「職業英語」」、「ビジネスミーティング・プレゼン英語」を履修することができます。また英語サークル、弁論サークルなどの英語に関わるサークルに入ることや、日本語を学習したい英語圏のLanguage exchangeのパートナーを探すことにより、英語力を伸ばす機会も数多くあります。
そして台湾の大学では留学生にも学生寮が提供され(1年目は必ず入寮が可能)、学生寮の部屋割りは国籍等に関係なく割り振られるので、英語圏の留学生達と共同生活することもあります。その環境も英語力の向上には最適であると言えます。
また大学には英語学科や全ての授業を英語で受講できる留学コースもあります。そのような英語メインの留学コースや学部学科を選定することもできますが、英語学科というのは「英語で英文の文学や発音学」を学ぶものであり、「英語の文学」、「英国文学」、「作文とリーディング」、「言語学総論」、「英語学発展の歴史」などが必修科目となり、必ずしも「英語を話せるようになること」を第一の目的としていない場合が多いので、事前にしっかりと確認しておくべきでしょう。
メリット3 - インターン制度の充実
インターン制度
インターン制度について、日本では短期のものが主流ですが、台湾では、短期(1カ月未満)、長期(1年未満)のものがあります。また見学型で一度に多くの参加者がいる日本とは異なり、台湾のインターンは、参加型で、企業の一従業員として責任感をもち業務を遂行しなければならず、実務経験を積むことができます。
インターンで経験を積める実務または業界については、世界中からゲストが集まるホテル等でのグローバルスタンダードのサービス、旅行ガイド、日本語や日本文化を伝える日本語講師等。また、日本企業のアジア進出の拠点である台湾では、多くの日系企業が進出しているため、マーケティング、資料作成等の業務も数多くあります。さらに、SNS利用者が人口の半分以上を占めるIT大国であり、ITソフトウェア開発やアプリ開発が活発な台湾では、IT企業のインターンも多いです。
この制度を活用し、受入れ企業からの信頼を獲得して、卒業後、現地採用として引き続きその企業で業務にあたるというケースも多々あります。インターン情報は、各大学のHP、校内掲示板等で紹介されるので、入学後には随時確認しておきましょう。
-まとめ-
学費は日本の大学と比べ半額程度、生活費においても日本の半分程度で済んでしまいます。
そして奨学金制度の活用や入学一年目は原則学生寮へ入寮ができることなどにより、さらに留学費用全体を抑えることができシステムになっています。
そして何よりも自分が学びたいことを大学で学びながら、外国語(中国語、英語)も身に付けることができ、さらにインターン制度を活用して海外で就職する道も十分に開かれているので、台湾の大学へ入学を希望する学生が年々増えているのは当然なことだと言えます。
ちなみに、台湾の生活習慣は日本と似ている部分もあり、溶け込みやすく、治安も良い等々も、台湾の大学へ進学するうえでの安心材料であるとともに、一つの魅力だと言えます